Movie Journal

映画と国内外ドラマの鑑賞録です。基本的にネタバレ。

セブン・イヤーズ・イン・チベット (80pt)

1997年 アメリカ ドラマ

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

オーストリアの登山家ハインリヒ・ハラーがヒマラヤ登山中にイギリスの捕虜となり、捕虜収容所から脱走したどり着いたチベットで幼少期のダライ・ラマ14世と出会い交流を深めていくというヒューマンドラマ。舞台は1940年代。


ダライ・ラマとはこんな人

チベット仏教の最高僧侶。チベット国の政治的君主を兼ねることもある。
ダライ・ラマ - Wikipedia
ダライ・ラマ14世 - Wikipedia


感想

とても良かったです。チベットといえば中国ともめてる印象しかありませんでしたが、それにはこんな背景があったのか!と勉強になりました。それにチベットという国の魅力を存分に感じられる映画だったのではないかと思います。

チベットについて思ったこと

1940年代のチベットの聖地ラサって基本的には外国人が立ち入れない場所だったらしいです。外国人禁制の土地なのにハインリヒ・ハラーは勝手に入ったみたいに描かれてましたが、それでも温かく客人として迎えていたチベットの方々の温かさが素晴らしかったです。

チベット仏教の神秘的な部分がかなり強調して描かれていたような感じがしましたが、西洋人から見てアジア僻地の仏教ってそういうイメージなんだろうな。って納得。最高僧侶であるダライ・ラマを敬い、しきたりを大切にしていたり、僧侶の予言を重視してたり、といったことがチベットに暮らす人々の心の中にしっかり根付いているように感じられて描かれ方も素敵でした。

特にチベット仏教の考え方というのが印象的でした。以下印象的だったセリフ。

西洋ではあらゆる意味で頂点を極める人が英雄とされる。私たちの理想は自我を捨てること。目立つことが重要ではない。

ありとあらゆる生物は前世でのあなたの母親の生まれ変わりかもしれない。だから決して手荒に扱ってはいけない。


そしてチベット侵攻した中国人はかなり極悪非道な完全悪役として描かれていました。こりゃ中国反発するで。でもこういった戦争の歴史があったことは事実なんだろうから、認めるしかないのになあと思いました。
この映画の中で描かれているのはハインリヒ・ハラーチベットで暮らした7年間のことです。当時、政治的君主に即位したダライ・ラマは「人々をおいて私だけ亡命することは出来ない」と語っていましたが、結局10年後くらいに亡命したんですよね。亡命せざるを得ない状況になったと言った方がいいんでしょうが。その後のことはさらっとエンディング部分で触れられているだけなんですが、実際のところチベットはいまだに中国とモメていて。個人的には今後チベットが独立国として認められればいいなと思います。そして争わないという国民性の本質を取り戻し、スイスのように永世中立国的な立場で存在していてほしい。国際情勢はいろいろと、難しいだろうけどね。ダライ・ラマ14世がもし亡くなられたとしたら、とその後が心配です。

ロケ地について

景色すごーい! 建築物が魅力的ー!と映像にもほれぼれしながら見てたんですけど。これ、チベットロケじゃないらしい。
映画の内容(中国がチベットを侵略するところとか)が中国から猛反発を受けて撮影許可が下りず、ヒマラヤのシーンはカナダ、チベットの場面はアルゼンチンとモンゴルで撮ったそうです。何百人というチベット仏教僧侶をアルゼンチンまで連れて行ったんだって。THEハリウッド。なので私がほれぼれしながら見ていたのは実際のチベットではないそうです。でも十分魅力的に描かれていたと思います。

こんな人におすすめ

いろいろと書いてしまいましたが、チベット視点で見た1940年代をよく表している映画だと思います。いろいろと勉強になることが多いし、チベットの魅力を存分に味わえました。なんか最近チベット気になるわ、って方におすすめ。また政治や戦争、文化や宗教とそれらのはく奪について考えたい人にもおすすめです。

トリビア

ロケ地はチベットではなく、カナダ・アルゼンチン・モンゴル。
ダライ・ラマの母親役を演じた女性は、ダライラマ 14 世の実の妹のジェツン・ペマ。